【熊本県 Mうなぎ養殖場】 うなぎの病気予防、水質の安定管理の目的 その後
|
養殖池(1)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/spacer.gif)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/skg062cs-01.jpg)
|
![](images/spacer.gif)
|
![](images/skg062cs-02.jpg)
|
鰻の養殖場。 池と沈澱槽を合わせて水量約400tあるハウスが24棟あります。昨年12月からアクアリフト700PNを設置して非常に良い結果が出ています。
|
|
病気が一番出やすい時期ですが、死鰻は多くても5匹程度と少なく、エサ食いも良く状態を保っていて、非常に良い結果が出ています。
|
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/spacer.gif)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/skg062cs-03.jpg)
|
![](images/spacer.gif)
|
![](images/skg062cs-04.jpg)
|
透明度も高く、池底のボイラーの配管がよく見えています。アクアリフトを設置する前は見えていませんでした。
|
|
アクアリフトを設置後、透明度が上がっています。うなぎの健康状態も良いです。この池のうなぎは5月に出荷予定です。
|
|
養殖池(2)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/spacer.gif)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/skg062cs-05.jpg)
|
![](images/spacer.gif)
|
![](images/skg062cs-06.jpg)
|
アクアリフトを設置していた池。 死鰻は多くて10匹程度で、エサ食いも落ちず、最後まで良い状態で出荷を終えました。
|
|
これまでは、死にはしなくても病気が出ていれば出荷時にうなぎを池からプールに上げた時点で大量死していましたが、今回はそのようなこともなく、順調に出荷できました。
|
|
養殖池(3)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/spacer.gif)
|
平成29年4月17日撮影 |
![](images/skg062cs-07.jpg)
|
![](images/spacer.gif)
|
![](images/skg062cs-08.jpg)
|
この池では2月に入ってからアクアリフト700PNを設置しました。 このハウスには遮光ネットが張られていないため、植物性プランクトンが発生して透明度が少し悪いですが、やはり病気もなく死鰻も少ないです。
|
|
アクアリフトの効果がはっきりと確認できたので、すべての池に随時設置していただくことになりました。
|
|
|